保育現場の切実な声です
どうか届きますように#とくダネコロナSOS pic.twitter.com/fUlO5lbgXw— pamtjp (@xrjmtrjmw) April 13, 2020
↓ ↓ ↓
↓ ↓ ↓
ネット上の声
それは日々実感しています。
こういう時に率先して休まれる子は大人しいお利口な子。
手のかかる子ほどなかなか休みません。
子供を預かることに苦はないんです。それが私たちの仕事ですから。
ですが保育現場がどれだけ危険な場か、その危機感をもっと持ってほしいですね。— pamtjp (@xrjmtrjmw) April 13, 2020
保育園にも慣らし保育がありますが、親が思っている以上に子どもたちは適応能力があると思います。
私たちもお仕事の都合に合わせて出来る限りのご協力はします。国や自治体からの指示がなければ、私たちは明らかに家で見れるよね、という家庭でも強く言うことはできません。
命を守るためなのに。— pamtjp (@xrjmtrjmw) April 13, 2020
そうですよね。
園にもそのような状況があります。
こちらが朝昼の検温や消毒など徹底していても、ご家庭でそのような状況なら、なんで保育園ばっかりこんな必死で、、と嫌でも思ってしまいます。— pamtjp (@xrjmtrjmw) April 13, 2020
大変共感しています。危機感の無い親が多過ぎる!想像力の欠如とも思います。RTさせて頂きます。
— 言っとく⁈ (@kochisakizam) April 13, 2020
本当なら家で見られるなら家で見たいです。
けど、そうすると収入無くなって親子共々生活できなくなります。
したくてもできない家庭もあります。
保育園、学童には感謝しかありません。— yaico (@any16) April 13, 2020